令和六年も年の瀬、昨日や今日仕事納めという方も多かったのではないでしょうか。
私もここ数日は「良いお年を」と別れ際に言うこと日が続きました。
さて、みなさんお正月飾りは飾りましたか。
お正月に氏神様をお迎えする、いわば目印ですね。
今年は夏を過ぎてから新米が出回るまでの間、「米騒動」なんて言葉も流行語になりましたが、やはり衣食住・特に食事が満足にできることに感謝して、この正月飾りを出すと、
元旦に五穀豊穣を司る神様が家にお越しくださり、厄を祓い、福を招いてくれます。
この正月飾りのしめ縄は麻や稲で作られていますので、新しいものを飾るときは本当に良い香りがします。まさに土に育まれた日本の風土を実感する瞬間です。
正月飾りは、12月29日(二重の苦しみ)と一夜飾りの12月31日(前日に慌てて飾るのは礼儀がない)を避けて飾るのが良いと言われていますので、今日28日までに飾るのが良いです。
もし忙しくて飾り忘れてしまった!という方は、神様も許してくださるでしょうから、諦めずに三十日に飾りましょう。
神棚の締め縄も一年に一度、正月飾りを出す年末に変えるのが一般的ですね。
それでは、良いお年を。

Comments